top of page
経緯詳細: Instagram

経緯

活動プロフィール

2013年〜

りゅうのひげを発見

直売所の出店している農家さんから「りゅうのひげ」のお話を聞き、1年以上かかって岩室温泉地内の畑で発見。見つけたときには前年の大雪でわずか2株を残すのみだった。栽培技術に優れた農家・長津さんに預けて、2014から2年かけて栽培研究。株数を増やし、性質の見極めを図った。

2016年

農家4人で生産スタート

5月 3人の農家さんに株分けして4名で生産を開始
11月 直売所で試験販売。イベント「三根山藩まつり」を開催し、試食を提供

2017年

さらに8名の農家を迎え、本格スタート

5月 新潟市食文化創造都市推進プロジェクト(補助事業)を採択

9月 新潟県「アグリエンジン」プロジェクト支援事業に認定
10月 青森・八戸へ「阿房菊」産地を視察研修
11月 新潟伊勢丹「越品」に出展し「殿様ロール」を販売。また原信巻店で生鮮品の販売を開始
12月 りゅうのひげの乾燥加工の試験に取り組む。

2018年

農家15名、促成栽培にも取り組む。

5月 新潟市食文化創造都市推進プロジェクトの採択(2期目)
10月 JA新潟みらい「かきのもと」産地の視察研修
11月 ヤホールで「殿様ロール」「蟹ちらし」を販売
11月 フードメッセinにいがた2018に出展
11月 大阪、秋田の八百屋・市場と取引を開始。飲食店にも販売を開始した

2019年

加工品を販売開始

5月 新潟市食文化創造都市推進プロジェクト採択(3期目)
6月 すし酢、佃煮の加工品を販売開始

8月 JA新潟みらい「かきのもと」産地の視察研修
9月 グルメ&ダイニングスタイルショー2019に出展。パンフレットを作成した

11月 合同作業加工日を設け、生涯就労支援施設、地域活動支援センターとも協働作業始める
11月 東京の市場へ出荷開始
12月 NHK新潟の「産地の晩ごはん」にて放映される

2020年

生鮮品の販売が好調

5月 巻総合高校を特別会員に迎え、栽培授業がスタート
11月 フードメッセinにいがた2020に出展。地元新潟での生鮮品卸流通がスタート
11月 愛の野菜伝道師・小堀夏佳さんのベジバルーンセットにセレクトされる。

12月 金沢からのご注文を受け、石川県での販売がスタート

2021年

加工品の取引増加中!

1月 巻総合高校の授業にて取り組みを紹介

4月 新潟駅・長岡駅・湯沢駅の「ぽんしゅ館」にて加工品3姉妹が陳列開始
11月 フードメッセinにいがた2021に出展

2022年

生産拡大に向けて再チャレンジ!

1月 新潟伊勢丹の越品コーナーにて商品販売を開始
2月 巻総合高校での生産取組が新潟日報にて掲載

経緯詳細: リスト
bottom of page